2021年12月09日
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,小学5年生『電気パン』の授業の様子をお知らせします。
「電気パン」は,大学入試の共通テストにも出題されてます。実験した経験はあるてしょうか?電流の値が、パンの焼け具合で変わってきます。おもしろい実験です。
子どもたちにホットケーキミックスを見せると,
「パンを作るの?やりたい!」
みんなで交代しながらホットケーキミックスと水を混ぜました。一人一人の牛乳パックにホットケーキミックスを分けて,ステンレス電極,交流電流計,温度計をセットし,実験スタート。
「隊長(先生)!温度がどんどん上昇します。」
「パンに抵抗があるんだ!電流の値が上がったよ。」
「隊長(先生)!パンがふくらんできます。いいにおいがしてきた!おなかが空いてきた!」
「電流が下がってきました!」
「100℃から温度が上がりません!もっと上がれ!」
「あれ!電流の値が小さくなった。0に近づくよ」



子どもたちは,すごく楽しそうに,電気パンの実験をしました。実験をしながら,ケーキミックスを水と混ぜると抵抗があることを知り,「なぜ,電流が上がるか?」「パンが焼けていくと,電流がさがるか?」「温度が100℃からあがらないか?」を考えました。
「パンができた!できた!」
でも,最後に,ステンレス電極からクロムが微量に検出されたので,「食べれません」と伝えると,「え~!」と残念がっていました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,小学5年生『電気パン』の授業の様子をお知らせします。
「電気パン」は,大学入試の共通テストにも出題されてます。実験した経験はあるてしょうか?電流の値が、パンの焼け具合で変わってきます。おもしろい実験です。
子どもたちにホットケーキミックスを見せると,
「パンを作るの?やりたい!」
みんなで交代しながらホットケーキミックスと水を混ぜました。一人一人の牛乳パックにホットケーキミックスを分けて,ステンレス電極,交流電流計,温度計をセットし,実験スタート。
「隊長(先生)!温度がどんどん上昇します。」
「パンに抵抗があるんだ!電流の値が上がったよ。」
「隊長(先生)!パンがふくらんできます。いいにおいがしてきた!おなかが空いてきた!」
「電流が下がってきました!」
「100℃から温度が上がりません!もっと上がれ!」
「あれ!電流の値が小さくなった。0に近づくよ」


子どもたちは,すごく楽しそうに,電気パンの実験をしました。実験をしながら,ケーキミックスを水と混ぜると抵抗があることを知り,「なぜ,電流が上がるか?」「パンが焼けていくと,電流がさがるか?」「温度が100℃からあがらないか?」を考えました。
「パンができた!できた!」
でも,最後に,ステンレス電極からクロムが微量に検出されたので,「食べれません」と伝えると,「え~!」と残念がっていました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

Posted by おはらぼ at 18:30│Comments(0)
│観察・実験