2022年08月31日

ワインの蒸留

岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけです。学校での観察・実験が減っている中(全国学力テストより),「おはらぼ」では,一人一器具を使って観察・実験をを行っています。「実物を観察し,実物に触れて調べることができる」三河では唯一の教室です。
今回は,小学校6年生『ワインの蒸留』の授業の様子をお知らせします。
枝付きの丸底フラスコにワインとふっとう石を入れて,蒸発させる実験を行いました。
「温度が上がってきた!100℃まであがれ!」
「ぼくのは,温度が上がらない!クーラーの風が・・」
なので,すぐに,クーラーも扇風機も消しました。
「透明な液体が出てきたよ!」
「アルコールくさい!」
蒸発させて出てきた気体を冷やし,液体に戻しました。順番に集めた3本の試験管の液体を蒸発皿に移し,加熱すると
「あっ!火がついた。こっちの液体は火がつかない!」
ワインの成分であるエタノールと水の沸点の違いで,成分を分けることを学習しました。
ワインの蒸留

 10月23日(日),10月29日(土)に体験会を開きます。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

ワインの蒸留



同じカテゴリー(観察・実験)の記事画像
アンモニアの実験
海のプランクトンとイワシの解剖
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~
「だ液のはたらき」を調べる!
化石
同じカテゴリー(観察・実験)の記事
 アンモニアの実験 (2022-08-16 18:30)
 海のプランクトンとイワシの解剖 (2022-02-15 18:30)
 中高生も注目!「電気パン」に興味津々! (2021-12-09 18:30)
 イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~ (2021-11-15 19:00)
 「だ液のはたらき」を調べる! (2021-10-19 19:00)
 化石 (2021-09-23 18:00)

Posted by おはらぼ at 18:30│Comments(0)観察・実験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワインの蒸留
    コメント(0)