2022年08月31日
ワインの蒸留
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけです。学校での観察・実験が減っている中(全国学力テストより),「おはらぼ」では,一人一器具を使って観察・実験をを行っています。「実物を観察し,実物に触れて調べることができる」三河では唯一の教室です。
今回は,小学校6年生『ワインの蒸留』の授業の様子をお知らせします。
枝付きの丸底フラスコにワインとふっとう石を入れて,蒸発させる実験を行いました。
「温度が上がってきた!100℃まであがれ!」
「ぼくのは,温度が上がらない!クーラーの風が・・」
なので,すぐに,クーラーも扇風機も消しました。
「透明な液体が出てきたよ!」
「アルコールくさい!」
蒸発させて出てきた気体を冷やし,液体に戻しました。順番に集めた3本の試験管の液体を蒸発皿に移し,加熱すると
「あっ!火がついた。こっちの液体は火がつかない!」
ワインの成分であるエタノールと水の沸点の違いで,成分を分けることを学習しました。
10月23日(日),10月29日(土)に体験会を開きます。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけです。学校での観察・実験が減っている中(全国学力テストより),「おはらぼ」では,一人一器具を使って観察・実験をを行っています。「実物を観察し,実物に触れて調べることができる」三河では唯一の教室です。
今回は,小学校6年生『ワインの蒸留』の授業の様子をお知らせします。
枝付きの丸底フラスコにワインとふっとう石を入れて,蒸発させる実験を行いました。
「温度が上がってきた!100℃まであがれ!」
「ぼくのは,温度が上がらない!クーラーの風が・・」
なので,すぐに,クーラーも扇風機も消しました。
「透明な液体が出てきたよ!」
「アルコールくさい!」
蒸発させて出てきた気体を冷やし,液体に戻しました。順番に集めた3本の試験管の液体を蒸発皿に移し,加熱すると
「あっ!火がついた。こっちの液体は火がつかない!」
ワインの成分であるエタノールと水の沸点の違いで,成分を分けることを学習しました。
10月23日(日),10月29日(土)に体験会を開きます。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
タグ :ワインの蒸留
2022年08月16日
アンモニアの実験
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけです。学校での観察・実験が減っている中(全国学力テストより),「おはらぼ」では,一人一器具を使って観察・実験をを行っています。「実物を観察し,実物に触れて調べることができる」三河では唯一の教室です。
今回は,小学校6年生『アンモニア』の授業の様子をお知らせします。
『アンモニア』の学習は,酸素・二酸化炭素・水素の作り方の復習をした後,アンモニアについて考えることから始めました。
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムという物質を混ぜて加熱すると,アンモニアが発生します。「丸底フラスコいっぱいにアンモニアを集めてください。煙が見えたら,煙が出るまで。見えなかったら,においがするまで加熱してね。」と伝えると,
「煙が見えますように!・・・見えた!」
「わっ!くさい!」
「フラスコに水を入れた途端,下(別のガラス管)から水が上がってきたよ。噴水だ!」
「色も変わった!きれい!」
アンモニアの作り方,性質を体感して覚えることができました。
体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけです。学校での観察・実験が減っている中(全国学力テストより),「おはらぼ」では,一人一器具を使って観察・実験をを行っています。「実物を観察し,実物に触れて調べることができる」三河では唯一の教室です。
今回は,小学校6年生『アンモニア』の授業の様子をお知らせします。
『アンモニア』の学習は,酸素・二酸化炭素・水素の作り方の復習をした後,アンモニアについて考えることから始めました。
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムという物質を混ぜて加熱すると,アンモニアが発生します。「丸底フラスコいっぱいにアンモニアを集めてください。煙が見えたら,煙が出るまで。見えなかったら,においがするまで加熱してね。」と伝えると,
「煙が見えますように!・・・見えた!」
「わっ!くさい!」
「フラスコに水を入れた途端,下(別のガラス管)から水が上がってきたよ。噴水だ!」
「色も変わった!きれい!」
アンモニアの作り方,性質を体感して覚えることができました。
体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2022年02月15日
海のプランクトンとイワシの解剖
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『食物連鎖~海編~』の授業の様子をお知らせします。
「あっ!フジツボだ!,先生!海に行ってきたの?」
「エビの赤ちゃんもいるよ!あっ!フジツボが,ベロ出した!赤ちゃん危ない!」
子どもたちは,理科実験教室に入ってくるなり,水槽を見つけ,フジツボを観察しました。
5mm程のエビの幼生も泳いでおり,授業が始まる前からわくわく感が伝わってきました。
「小さなイワシは,何を食べているだろうか?」
と発問すると,「プランクトン」とすぐに答えが返ってきました。そこで,煮干しのイワシの解剖をして胃の内容物を調べることから始めました。
子どもたちは,ラミネートしたプランクトンの表を見ながら「植物系のプランクトンかな?」と調べながら観察しました。
その後,ビーカーの海水からプランクトンをスライドガラスにのせて,顕微鏡で観察し始めました。海水は,私が前日に新舞子の海岸で,プランクトンネットを用いて採取したものです。
「わっ!ミジンコみたいなのが泳いでいるよ!カイアシ類だ!つかまえたよ!」
「他にも棒みたいなのが泳いでいるよ!」
子どもたちは,動きの速いカイアシをつかまえようと奮闘していました。そして,夢中になって顕微鏡の観察をしていました。
2月26日(土)~3月2日(水)に無料体験会を開きます。希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『食物連鎖~海編~』の授業の様子をお知らせします。
「あっ!フジツボだ!,先生!海に行ってきたの?」
「エビの赤ちゃんもいるよ!あっ!フジツボが,ベロ出した!赤ちゃん危ない!」
子どもたちは,理科実験教室に入ってくるなり,水槽を見つけ,フジツボを観察しました。
5mm程のエビの幼生も泳いでおり,授業が始まる前からわくわく感が伝わってきました。
「小さなイワシは,何を食べているだろうか?」
と発問すると,「プランクトン」とすぐに答えが返ってきました。そこで,煮干しのイワシの解剖をして胃の内容物を調べることから始めました。
子どもたちは,ラミネートしたプランクトンの表を見ながら「植物系のプランクトンかな?」と調べながら観察しました。
その後,ビーカーの海水からプランクトンをスライドガラスにのせて,顕微鏡で観察し始めました。海水は,私が前日に新舞子の海岸で,プランクトンネットを用いて採取したものです。
「わっ!ミジンコみたいなのが泳いでいるよ!カイアシ類だ!つかまえたよ!」
「他にも棒みたいなのが泳いでいるよ!」
子どもたちは,動きの速いカイアシをつかまえようと奮闘していました。そして,夢中になって顕微鏡の観察をしていました。
2月26日(土)~3月2日(水)に無料体験会を開きます。希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年12月09日
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,小学5年生『電気パン』の授業の様子をお知らせします。
「電気パン」は,大学入試の共通テストにも出題されてます。実験した経験はあるてしょうか?電流の値が、パンの焼け具合で変わってきます。おもしろい実験です。
子どもたちにホットケーキミックスを見せると,
「パンを作るの?やりたい!」
みんなで交代しながらホットケーキミックスと水を混ぜました。一人一人の牛乳パックにホットケーキミックスを分けて,ステンレス電極,交流電流計,温度計をセットし,実験スタート。
「隊長(先生)!温度がどんどん上昇します。」
「パンに抵抗があるんだ!電流の値が上がったよ。」
「隊長(先生)!パンがふくらんできます。いいにおいがしてきた!おなかが空いてきた!」
「電流が下がってきました!」
「100℃から温度が上がりません!もっと上がれ!」
「あれ!電流の値が小さくなった。0に近づくよ」
子どもたちは,すごく楽しそうに,電気パンの実験をしました。実験をしながら,ケーキミックスを水と混ぜると抵抗があることを知り,「なぜ,電流が上がるか?」「パンが焼けていくと,電流がさがるか?」「温度が100℃からあがらないか?」を考えました。
「パンができた!できた!」
でも,最後に,ステンレス電極からクロムが微量に検出されたので,「食べれません」と伝えると,「え~!」と残念がっていました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,小学5年生『電気パン』の授業の様子をお知らせします。
「電気パン」は,大学入試の共通テストにも出題されてます。実験した経験はあるてしょうか?電流の値が、パンの焼け具合で変わってきます。おもしろい実験です。
子どもたちにホットケーキミックスを見せると,
「パンを作るの?やりたい!」
みんなで交代しながらホットケーキミックスと水を混ぜました。一人一人の牛乳パックにホットケーキミックスを分けて,ステンレス電極,交流電流計,温度計をセットし,実験スタート。
「隊長(先生)!温度がどんどん上昇します。」
「パンに抵抗があるんだ!電流の値が上がったよ。」
「隊長(先生)!パンがふくらんできます。いいにおいがしてきた!おなかが空いてきた!」
「電流が下がってきました!」
「100℃から温度が上がりません!もっと上がれ!」
「あれ!電流の値が小さくなった。0に近づくよ」
子どもたちは,すごく楽しそうに,電気パンの実験をしました。実験をしながら,ケーキミックスを水と混ぜると抵抗があることを知り,「なぜ,電流が上がるか?」「パンが焼けていくと,電流がさがるか?」「温度が100℃からあがらないか?」を考えました。
「パンができた!できた!」
でも,最後に,ステンレス電極からクロムが微量に検出されたので,「食べれません」と伝えると,「え~!」と残念がっていました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年11月15日
イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『イカの解剖』の授業の様子をお知らせします。
「イカだ!イカだ!」
子どもたちは,イカを解剖することを聴くと,ワクワクした表情に。
「ろうと」の場所を確認した後,外とう膜を切り出し
「イカの内臓が見えた。小魚食べている!」「ぼくのも,食べているよ!」
内臓の中に銀色に見えるものを見て,子どもたちは「小魚」と判断。
「残念!これは,小魚ではなく,墨袋です。口から,消化管を調べるよ。」
カラストンビを抜き,口から墨汁を入れて,胃や腸の観察をしました。
「食道から,墨汁が流れていくよ!消化管がよく分かる!」
イカのえらを切って,過酸化水素水をかけて,青白色に見える血液も観察しました。
最後に,イカの目を解剖し,水晶体で,字が大きくなることを観察。水晶体が,ホニュウ類と違って硬いことも実際に触れて知ることができました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『イカの解剖』の授業の様子をお知らせします。
「イカだ!イカだ!」
子どもたちは,イカを解剖することを聴くと,ワクワクした表情に。
「ろうと」の場所を確認した後,外とう膜を切り出し
「イカの内臓が見えた。小魚食べている!」「ぼくのも,食べているよ!」
内臓の中に銀色に見えるものを見て,子どもたちは「小魚」と判断。
「残念!これは,小魚ではなく,墨袋です。口から,消化管を調べるよ。」
カラストンビを抜き,口から墨汁を入れて,胃や腸の観察をしました。
「食道から,墨汁が流れていくよ!消化管がよく分かる!」
イカのえらを切って,過酸化水素水をかけて,青白色に見える血液も観察しました。
最後に,イカの目を解剖し,水晶体で,字が大きくなることを観察。水晶体が,ホニュウ類と違って硬いことも実際に触れて知ることができました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年10月19日
「だ液のはたらき」を調べる!
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『だ液のはたらき』の授業の様子をお知らせします。
「ダンス!ダンス!ダンス!」
子どもたちがダンスしたり,腕を振り回し始めました。
「なぜ,踊り出す?」
「先生が,マイクロチューブもって,手を振りなさいと言ったから!」
だ液のはたらきを調べるために,マイクロチューブにデンプン溶液だけを入れたものと,デンプン溶液とだ液をしみこませた綿棒を入れたものを準備させました。「2分間,体温で温めることとデンプンが沈殿しないようにするため,マイクロチューブを握って,手を振ってなさい。」と伝えた後のようすです。
その後,マイクロチューブにヨウ素液を垂らして,変化を見ました。写真のマイクロチューブの左側が,デンプンだけ,真ん中がだ液を含ませたもの,右側が氷水に入れたデンプン溶液です。体温くらいの温度で,だ液を入れると,デンプンが変化したことが分かりました。
そこで,次に,同じようにマイクロチューブにだ液入りのデンプンとだ液なしのデンプン溶液を入れて,2分間同じことを行い,次は,ベネジクト液(糖があると色が変わる)を使って調べました。
マイクロチューブに入っていた溶液を試験管に移し,ベネジクト液を入れて,加熱すると,
「わー,色がオレンジ色に変わった!」
実験の結果,だ液がデンプンを糖に変化させていたことが分かりました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『だ液のはたらき』の授業の様子をお知らせします。
「ダンス!ダンス!ダンス!」
子どもたちがダンスしたり,腕を振り回し始めました。
「なぜ,踊り出す?」
「先生が,マイクロチューブもって,手を振りなさいと言ったから!」
だ液のはたらきを調べるために,マイクロチューブにデンプン溶液だけを入れたものと,デンプン溶液とだ液をしみこませた綿棒を入れたものを準備させました。「2分間,体温で温めることとデンプンが沈殿しないようにするため,マイクロチューブを握って,手を振ってなさい。」と伝えた後のようすです。
その後,マイクロチューブにヨウ素液を垂らして,変化を見ました。写真のマイクロチューブの左側が,デンプンだけ,真ん中がだ液を含ませたもの,右側が氷水に入れたデンプン溶液です。体温くらいの温度で,だ液を入れると,デンプンが変化したことが分かりました。
そこで,次に,同じようにマイクロチューブにだ液入りのデンプンとだ液なしのデンプン溶液を入れて,2分間同じことを行い,次は,ベネジクト液(糖があると色が変わる)を使って調べました。
マイクロチューブに入っていた溶液を試験管に移し,ベネジクト液を入れて,加熱すると,
「わー,色がオレンジ色に変わった!」
実験の結果,だ液がデンプンを糖に変化させていたことが分かりました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年09月23日
化石
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『化石』の授業の様子をお知らせします。
示準化石として,古生代のフズリナ,三葉虫,中生代のアンモナイト,新生代のサメの歯の化石,示相化石としてサンゴ,シダ植物などの化石を観察しました。その後,アンモナイトのレプリカづくりをしました。ねんどにアンモナイトの型をつけて,セッコウを流し込みました。固まった後に,くっついたねんどを取りのぞいてレプリカの完成!
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『化石』の授業の様子をお知らせします。
示準化石として,古生代のフズリナ,三葉虫,中生代のアンモナイト,新生代のサメの歯の化石,示相化石としてサンゴ,シダ植物などの化石を観察しました。その後,アンモナイトのレプリカづくりをしました。ねんどにアンモナイトの型をつけて,セッコウを流し込みました。固まった後に,くっついたねんどを取りのぞいてレプリカの完成!
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年09月22日
手羽先の解剖
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『手羽先の解剖』の授業の様子をお知らせします。
「なぜ,うでを曲げることができるか?」を考え,筋肉と骨格の関係を調べるために,手羽先を解剖しました。解剖ばさみ,ピンセットメスを使って,慣れない手つきで皮を切っていきました。
「今からオペを始めます!切るの難しい!」
「しゃぶしゃぶみたい!筋肉から白い線が見えるよ!」
筋肉と皮がくっついているため,みんな,皮を剥ぐのに苦労していました。上腕部の筋肉が前腕の骨格と「けん」でつながっていること,上腕の上の筋肉を縮ませると下の筋肉が伸び,腕を曲げることができることを観察・実験して確認できました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『手羽先の解剖』の授業の様子をお知らせします。
「なぜ,うでを曲げることができるか?」を考え,筋肉と骨格の関係を調べるために,手羽先を解剖しました。解剖ばさみ,ピンセットメスを使って,慣れない手つきで皮を切っていきました。
「今からオペを始めます!切るの難しい!」
「しゃぶしゃぶみたい!筋肉から白い線が見えるよ!」
筋肉と皮がくっついているため,みんな,皮を剥ぐのに苦労していました。上腕部の筋肉が前腕の骨格と「けん」でつながっていること,上腕の上の筋肉を縮ませると下の筋肉が伸び,腕を曲げることができることを観察・実験して確認できました。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年07月14日
ピッチャー胞子のう
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『シダ植物』の授業の様子をお知らせします。
「あっ!動き出した!投げるぞ!」
イヌワラビの胞子のうをスライドガラスにのせ,顕微鏡で観察していると,胞子のうが動き出すのがいくつか見える。やがて・・・
「投げた!胞子のうが,一瞬で視界から消えた!」
「いっぱい胞子が投げられているよ!」
【写真:胞子のう,この後,胞子のうが開きだし,胞子を飛ばします。】
胞子のうが少しずつ開きだし,ピッチングして胞子を飛ばすことを観察することができました。シダ植物やコケ植物は,花が咲きません。種子もできません。種子ではなく,胞子を飛ばすことによって,なかまをふやしていることを理解することができました。
8月28日(土),29日(日),30日(日)に無料体験会を行います。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,『シダ植物』の授業の様子をお知らせします。
「あっ!動き出した!投げるぞ!」
イヌワラビの胞子のうをスライドガラスにのせ,顕微鏡で観察していると,胞子のうが動き出すのがいくつか見える。やがて・・・
「投げた!胞子のうが,一瞬で視界から消えた!」
「いっぱい胞子が投げられているよ!」
【写真:胞子のう,この後,胞子のうが開きだし,胞子を飛ばします。】
胞子のうが少しずつ開きだし,ピッチングして胞子を飛ばすことを観察することができました。シダ植物やコケ植物は,花が咲きません。種子もできません。種子ではなく,胞子を飛ばすことによって,なかまをふやしていることを理解することができました。
8月28日(土),29日(日),30日(日)に無料体験会を行います。
体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
2021年07月05日
メダカの受精卵を見る!
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,5年生『メダカの受精卵』の授業の様子をお知らせします。
『メダカの受精卵』では,産まれて数日後の受精卵を透明の袋に 入れて,光学顕微鏡で観察しました。裸眼では,かろうじてメダカの目が見えるかどうかぐらいしか分かりませんが,顕微鏡で見ると,血液(赤血球)の流れまではっきりと分かります。産まれて4~5日目くらいと,10日目くらいの受精卵を準備しておきました。準備の段階では,受精卵でしたが・・・・。予定よりも早くふ化した稚魚もいました。
8月28日(土),29日(日),30日(日)に無料体験会を行います。体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,5年生『メダカの受精卵』の授業の様子をお知らせします。
『メダカの受精卵』では,産まれて数日後の受精卵を透明の袋に 入れて,光学顕微鏡で観察しました。裸眼では,かろうじてメダカの目が見えるかどうかぐらいしか分かりませんが,顕微鏡で見ると,血液(赤血球)の流れまではっきりと分かります。産まれて4~5日目くらいと,10日目くらいの受精卵を準備しておきました。準備の段階では,受精卵でしたが・・・・。予定よりも早くふ化した稚魚もいました。
8月28日(土),29日(日),30日(日)に無料体験会を行います。体験を希望される方をお待ちしています。体験を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。