2020年07月01日

カブトムシの幼虫がさなぎになったよ!

カブトムシの幼虫がさなぎになりました!
カブトムシの幼虫がさなぎになったよ!
上がメスで,下がオスということがすぐ分かります。
足がどこから生えているのか分かりますか?
頭部・胸部・腹部もはっきり分かり,胸部から足が生えていることがはっきり分かりますね。
成虫になると,持つとき痛くてわかりにくくなるから,さなぎだとよく分かりますね。
さなぎになるからカブトムシは,完全変態する昆虫です。
では,次の写真は何か分かりますか?
カブトムシの幼虫がさなぎになったよ!
カマキリのたまごが入っている「あわ」です。

7月2日から理科実験教室がスタートします。
カブトムシのさなぎもカマキリのあわも,実験教室の子どもたちに,見せますね!
実験教室にくる子どもたちには,あらゆる実験を教えます。いっぱい楽しんで,覚えてください。
 6年生から入会しても,30回以上(内容は,50回分くらいに相当します)の実験を行います。理科については,誰にも負けない圧倒的な自信をもって中学校にのぞむことができます。
 小学校の理科をマスターする利点は,中学校でも高校でも,同じことを学ぶ点です。直接体験をして,印象に残すことが大切です。中学・高校に進学するたびに振り出しに戻らなければいけない状態になるのか。それとも,目に焼き付け,手で触れる感触を残し,2歩も3歩もリードした状態とするのか。それができるのは,理科実験教室だけです。
 教育関係者が見れば,「こんなアプローチがあるのか!参考にしたい」と思える内容もちりばめてあります。教員向けに書いた「中学校理科の授業ガイド」は,ほぼ全時間分の授業で,発問による話し合いと観察・実験を行う内容です。私ほど,話し合いと観察・実験を取り入れている学校は見たことがありません。この経験を結集した実験教室です。「最高の理科教育を我が子に」「受講しなければ損をする」内容となっています。



同じカテゴリー(観察・実験)の記事画像
ワインの蒸留
アンモニアの実験
海のプランクトンとイワシの解剖
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~
「だ液のはたらき」を調べる!
同じカテゴリー(観察・実験)の記事
 ワインの蒸留 (2022-08-31 18:30)
 アンモニアの実験 (2022-08-16 18:30)
 海のプランクトンとイワシの解剖 (2022-02-15 18:30)
 中高生も注目!「電気パン」に興味津々! (2021-12-09 18:30)
 イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~ (2021-11-15 19:00)
 「だ液のはたらき」を調べる! (2021-10-19 19:00)

Posted by おはらぼ at 17:00│Comments(0)観察・実験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カブトムシの幼虫がさなぎになったよ!
    コメント(0)