2020年08月24日
愛知県公立高校入試問題も小学生が簡単に!観察・実験で解決!
公立高校入試でよく出題される光合成の問題。
「葉を熱湯で柔らかくして,エタノールで脱色して,ヨウ素液を加えて,顕微鏡で葉緑体を観察する実験の内容を出題する問題です。」
小学6年生のコースで,真ん中が赤いコリウスを用いて観察・実験しました。一人一人が熱湯,エタノール,ヨウ素液を準備して,顕微鏡で観察しました。


エタノールで脱色した後の葉は,カチンコチンに固まっています。熱湯を用いることで,柔らかくなることも実感できました。
コリウスの葉の赤色や白色だった部分は,ヨウ素液の色が変化していません。この結果は何を意味するのかを考え,話し合いました。
自分自身で観察・実験をしたので,愛知県公立高校入試問題を解いても,全員が簡単に解くことができました。
理科実験教室では,生徒募集しています。参加を希望される方は,QRコードからホームページに入り,入力フォームに必要事項を入力してください。

「葉を熱湯で柔らかくして,エタノールで脱色して,ヨウ素液を加えて,顕微鏡で葉緑体を観察する実験の内容を出題する問題です。」
小学6年生のコースで,真ん中が赤いコリウスを用いて観察・実験しました。一人一人が熱湯,エタノール,ヨウ素液を準備して,顕微鏡で観察しました。


エタノールで脱色した後の葉は,カチンコチンに固まっています。熱湯を用いることで,柔らかくなることも実感できました。
コリウスの葉の赤色や白色だった部分は,ヨウ素液の色が変化していません。この結果は何を意味するのかを考え,話し合いました。
自分自身で観察・実験をしたので,愛知県公立高校入試問題を解いても,全員が簡単に解くことができました。
理科実験教室では,生徒募集しています。参加を希望される方は,QRコードからホームページに入り,入力フォームに必要事項を入力してください。

Posted by おはらぼ at 18:00│Comments(0)
│観察・実験