2020年08月25日

星空の問題もばっちり!~プラネタリウム~

4年生コースで,理科実験教室の天井を夏の夜空に変えて,星空の学習を行いました。
8月の学習日の8時に設定し,天井に夜空を映し出しました。天の川に輝く夏の大三角形,さそり座のアンタレス,北極星を見つけることができますか?
「夏の大三角形」「冬の大三角形」「春の大三角形」の星座と星は言えますか?
夏と冬の大三角形に天の川は,どのように流れているでしょうか?
北極星の見つけ方は?
北極星を見つけられない場合も想定して,途中から星空の日周運動も観察しました。
などなどを,勉強しました。
子どもたちは,学習とともにプラネタリウムで癒やされてました。

星空の問題もばっちり!~プラネタリウム~



同じカテゴリー(観察・実験)の記事画像
ワインの蒸留
アンモニアの実験
海のプランクトンとイワシの解剖
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~
「だ液のはたらき」を調べる!
同じカテゴリー(観察・実験)の記事
 ワインの蒸留 (2022-08-31 18:30)
 アンモニアの実験 (2022-08-16 18:30)
 海のプランクトンとイワシの解剖 (2022-02-15 18:30)
 中高生も注目!「電気パン」に興味津々! (2021-12-09 18:30)
 イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~ (2021-11-15 19:00)
 「だ液のはたらき」を調べる! (2021-10-19 19:00)

Posted by おはらぼ at 18:00│Comments(0)観察・実験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星空の問題もばっちり!~プラネタリウム~
    コメント(0)