2020年09月18日

高校入試にでも出題される南中高度と四季

はじめに,透明半球を使って,外に出て,当日の現在(13:30頃)の太陽の位置をシールで貼りました。
今は,暑いけど9月なので,秋分の日に近いことを確認し,太陽の動きがほぼ真東からのぼり,真西に沈むことを理解。
「なぜ夏至,冬至,春分・秋分の時では,太陽の高さが違うのだろうか?」をみんなで考えました。
「太陽に近くなるから」
と言う意見が多数。「地球は公転しているよ」と答えるも,よく分からない。
地球と太陽の位置関係を理解することは難しい。そこで,使うのが三球儀。
高校入試にでも出題される南中高度と四季

みんな,楽しそうに三球儀をくるくる回しながら,実験し,太陽光の当たり方を観察していました。
三球儀を用いると,日本の位置で,太陽の光が当たっている時間が,夏至,冬至で違うことがすぐに分かります。
春分・秋分の日に,太陽の光が,垂直に当たることも見て分かります。
南中高度の違いも理解。
演示実験では,遠くから見るだけでわかりにくいですが,実験教室では,一人一実験なので,自分で確認できます。



 



同じカテゴリー(観察・実験)の記事画像
ワインの蒸留
アンモニアの実験
海のプランクトンとイワシの解剖
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~
「だ液のはたらき」を調べる!
同じカテゴリー(観察・実験)の記事
 ワインの蒸留 (2022-08-31 18:30)
 アンモニアの実験 (2022-08-16 18:30)
 海のプランクトンとイワシの解剖 (2022-02-15 18:30)
 中高生も注目!「電気パン」に興味津々! (2021-12-09 18:30)
 イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~ (2021-11-15 19:00)
 「だ液のはたらき」を調べる! (2021-10-19 19:00)

Posted by おはらぼ at 18:00│Comments(0)観察・実験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高校入試にでも出題される南中高度と四季
    コメント(0)