2020年10月25日
小学生でも月の形・方位を簡単に理解!
問:「菜の花や 月は東に 日は西に」与謝蕪村の詠んだ俳句は,1日の何時頃,詠んだ詩なのか?
また,どのような月だろうか?

みんな,夕方に満月が見えることを確認できました。
月は,朝見える半月もあれば,満月,三日月,夕方に見える半月もあります。
中学生でも,いつ、どのような月が,どの方位に見えるのかを間違えてしますことが多いです。
どうすれば,分かりやすいのか?
模型が有効です。

写真は,自作教材です。太陽の光によって地球のまわりを公転している月は,半分が影になります。中心の青い球が地球です。
青い球(地球)は,回転できるようにしてあります。球についている紙には,東西南北の方位が書かれてます。
太陽の位置を考えれば,いつどの方角にどのような月が見えるかを自分で調べることができます。
新月,三日月,上弦の月,満月,下弦の月が1日のうち,いつ見えるかも簡単に理解!
半月の1日の見え方の動きは,下の写真の教材で簡単に理解。

星座の見え方・方位にもつながる月の動きを小学生でもマスターしました。
また,どのような月だろうか?

みんな,夕方に満月が見えることを確認できました。
月は,朝見える半月もあれば,満月,三日月,夕方に見える半月もあります。
中学生でも,いつ、どのような月が,どの方位に見えるのかを間違えてしますことが多いです。
どうすれば,分かりやすいのか?
模型が有効です。

写真は,自作教材です。太陽の光によって地球のまわりを公転している月は,半分が影になります。中心の青い球が地球です。
青い球(地球)は,回転できるようにしてあります。球についている紙には,東西南北の方位が書かれてます。
太陽の位置を考えれば,いつどの方角にどのような月が見えるかを自分で調べることができます。
新月,三日月,上弦の月,満月,下弦の月が1日のうち,いつ見えるかも簡単に理解!
半月の1日の見え方の動きは,下の写真の教材で簡単に理解。

星座の見え方・方位にもつながる月の動きを小学生でもマスターしました。
Posted by おはらぼ at 18:30│Comments(0)
│観察・実験