2020年11月16日

赤芽球と骨格・人体模型

こんにちは
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「今しか見られない!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。
今回は,「骨格」の授業の様子をお知らせします。
はじめに「赤ちゃんの骨の数は,大人に比べて多いか少ないか?」の発問から始めました。
「多い」「大人と同じ」と意見が割れました。
そして,2問目は「関節のつくりは,どこの関節も同じか違うのか?どのように違うのか?」
3問目は「骨は硬いけど,骨の中はどうなっているのか?」
と考えさせていきました。
そして,手羽先の解剖で使った骨(数日間,天日干ししたもの)を使って,関節部分を観察。
手羽先の骨を砕いて双眼実体顕微鏡で観察。
骨の中にある茶色い物質をセロテープでつけて,光学顕微鏡で観察。
「血のかたまりみたい!」
赤芽球と骨格・人体模型

最後は,青島文化教材の人体骨格模型パズルをつくりあげて楽しみました。
骨格の3つのはたらき「体内の器官を守る」「体を支える」「赤血球をつくる」を顕微鏡観察とパズルで,楽しみながら理解しました。
赤芽球と骨格・人体模型

顕微鏡で見えた骨格の中の血球(赤芽球)。
赤芽球と骨格・人体模型

理科実験教室では,随時生徒の募集を行っています。体験を希望される方もお待ちしています。1回の体験は無料で行います。毎週違う内容の観察・実験を行っています。早く入会するほど,観察・実験の経験値があがります。無料体験・入会を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

赤芽球と骨格・人体模型



同じカテゴリー(観察・実験)の記事画像
ワインの蒸留
アンモニアの実験
海のプランクトンとイワシの解剖
中高生も注目!「電気パン」に興味津々!
イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~
「だ液のはたらき」を調べる!
同じカテゴリー(観察・実験)の記事
 ワインの蒸留 (2022-08-31 18:30)
 アンモニアの実験 (2022-08-16 18:30)
 海のプランクトンとイワシの解剖 (2022-02-15 18:30)
 中高生も注目!「電気パン」に興味津々! (2021-12-09 18:30)
 イカの解剖~イカの消化管がわかったよ!~ (2021-11-15 19:00)
 「だ液のはたらき」を調べる! (2021-10-19 19:00)

Posted by おはらぼ at 18:30│Comments(0)観察・実験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤芽球と骨格・人体模型
    コメント(0)