2021年01月11日
理科の学びを止めるな!一人一器具で観察・実験!身の回りの運動対決!
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,「身の回りの運動対決!レール対決の巻!」で速さについて学ぶ授業の様子をお知らせします。
「Aの方が距離が短いから早いよ!」
「Bの方が,2回も下りがあるから早いよ!」
「いや,同じだよ。Bは下りもあるけど,登りもあるから」
意見の討論から始まりました。思考を揺さぶる発問をすれば,おのずとみんな考えます。
今年度から始まる「主体的・対話的で深い学び」アクティブ・ラーニングの授業について,すっかり影をひそめています。「おはらぼ」では,発問から授業を始めます。
もちろん,理科実験教室ですから,検証実験を行います。文科省が当初掲げた「どのように学ぶか」を実践し,深い思考と観察・実験を行い,「深い学び」を行っています。
写真は,検証実験を行っている場面です。

発問は,下の図のように2本のレールにボールを転がしたとき,どちらが先にゴールするかです。

鉄球を転がし,結果が分かったところで,それぞれの地点での速さをビースピを用いて速さを測定しました。より深い考察ができます。
理科実験教室では,小学校新4年生~新6年生の新規生徒募集をしています。
2月27日(土)28日(日),3月7日(日)に無料体験会を開きます。体験を希望される方をお待ちしています。無料体験・入会を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,「身の回りの運動対決!レール対決の巻!」で速さについて学ぶ授業の様子をお知らせします。
「Aの方が距離が短いから早いよ!」
「Bの方が,2回も下りがあるから早いよ!」
「いや,同じだよ。Bは下りもあるけど,登りもあるから」
意見の討論から始まりました。思考を揺さぶる発問をすれば,おのずとみんな考えます。
今年度から始まる「主体的・対話的で深い学び」アクティブ・ラーニングの授業について,すっかり影をひそめています。「おはらぼ」では,発問から授業を始めます。
もちろん,理科実験教室ですから,検証実験を行います。文科省が当初掲げた「どのように学ぶか」を実践し,深い思考と観察・実験を行い,「深い学び」を行っています。
写真は,検証実験を行っている場面です。

発問は,下の図のように2本のレールにボールを転がしたとき,どちらが先にゴールするかです。

鉄球を転がし,結果が分かったところで,それぞれの地点での速さをビースピを用いて速さを測定しました。より深い考察ができます。
理科実験教室では,小学校新4年生~新6年生の新規生徒募集をしています。
2月27日(土)28日(日),3月7日(日)に無料体験会を開きます。体験を希望される方をお待ちしています。無料体験・入会を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

Posted by おはらぼ at 18:30│Comments(0)
│観察・実験