2021年02月01日
レゴブロックで地層を調べる!
岡崎市で理科実験教室を開いている「おはらぼ」です。
おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,6年生「レゴブロックで地層を調べる!」の授業の様子をお知らせします。
柱状図を見て,地層の傾きを考えるのは,中学生でも難しい問題です。
『地層』は,地下にあります。露出して目で見える地層もありますが,ほとんどが見えません。地層は,何千年と続いた歴史が隠されています。水平な地層もあれば,傾いた地層もあります。柱状図(その地点の地層の一部を柱状にしたもの)を見ても,頭の中で立体的に考えることが難しいからです。
「あっ!レゴだ!」

そこで使ったのがレゴブロックです。子どもたちにとって,レゴは慣れ親しんでいます。
レゴブロックを使うことで,地層の傾きを考えました。難問も、レゴブロックを使って解くことができました。
レゴで地層を考える前は,砂,泥,レキ,水を使って地層の堆積の実験を行いました。

理科実験教室では,小学校新4年生~新6年生の新規生徒募集をしています。
2月27日(土)28日(日),3月7日(日)に無料体験会を開きます。体験を希望される方をお待ちしています。無料体験・入会を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

おはらぼは,「楽しみながら学べる!」「ここでしか体験できない!」教室です。
小学生対象に観察・実験を行っているのは,「おはらぼ」だけで,他の習い事では経験できない,まねできない教室だからです。一人一器具を使って観察・実験をして,感染防止にも気をつけています。
今回は,6年生「レゴブロックで地層を調べる!」の授業の様子をお知らせします。
柱状図を見て,地層の傾きを考えるのは,中学生でも難しい問題です。
『地層』は,地下にあります。露出して目で見える地層もありますが,ほとんどが見えません。地層は,何千年と続いた歴史が隠されています。水平な地層もあれば,傾いた地層もあります。柱状図(その地点の地層の一部を柱状にしたもの)を見ても,頭の中で立体的に考えることが難しいからです。
「あっ!レゴだ!」
そこで使ったのがレゴブロックです。子どもたちにとって,レゴは慣れ親しんでいます。
レゴブロックを使うことで,地層の傾きを考えました。難問も、レゴブロックを使って解くことができました。
レゴで地層を考える前は,砂,泥,レキ,水を使って地層の堆積の実験を行いました。

理科実験教室では,小学校新4年生~新6年生の新規生徒募集をしています。
2月27日(土)28日(日),3月7日(日)に無料体験会を開きます。体験を希望される方をお待ちしています。無料体験・入会を希望される方は,下記のQRコードから,「理科実験教室おはらぼ」のHPに入り,「予約フォーム」に お子様・保護者様の氏名,メールアドレス,連絡先,学校名等を入力して送ってください。お待ちしてます。

Posted by おはらぼ at 18:00│Comments(0)
│観察・実験